加齢臭の原因になる成分

*
スポンサードリンク

加齢臭の原因はノネナール

加齢臭の原因になるのは、ノネナールという物質なのですが、このノネナールという聞きなれない名前の成分は、皮脂腺の中のパルミトオレイン酸という脂肪酸と過酸化脂質が結びつくことによって作られる物質です。

 

もうひとつ原因があり、誰の皮膚にでも存在している常在菌が皮脂を分解することでもノネナールは発生します。加齢臭だけでなく汗の臭いやワキガの臭いも、常在菌が汗を分解することで臭いが発生します。

 

熟年夫婦

加齢臭が発生するのは、一般的に40才を超えた中高年の男女です。(男性からするにおいというのはあくまでイメージであって、女性は臭わないというわけではありません)このような年齢になるとパルミトオレイン酸、過酸化物質共に増加するため、加齢臭が起りやすくなってしまいます。

 

若い年齢の男女にはノネナールはほとんど存在していないとされており、加齢によって起りやすくなる臭いであるため加齢臭と呼ばれます。例えば20代でも加齢臭を気にしている方もいますが、多くの場合は加齢臭ではなく汗臭が臭いの原因です。

 

しかし、加齢によって起こるといわれても、誰であっても時間を止めることはできません。加齢が大きな要因になっているのは事実ですが、それだけが原因ではありません。年齢が原因であれば同年代全ての人から臭いがすることになってしまいます。原因の元になってしまう要素を極力減らすことで加齢臭を防ぐことができます。

 

ノネナールを増やす原因

ノネナールの原料になるパルミトオレイン酸は、脂質を多く含む食べ物を摂ることで増加してしまいます。牛肉やベーコン、卵、ドレッシング、フライドポテト、チーズやウインナーなどはパルミトオレイン酸を増やします。

 

かといって脂質が多い食べ物を全く口にしないのは現実的ではありません。しかし、現代人は普段の食生活で脂質の多い食べ物を多く摂っています。加齢臭を抑えるためには食生活を見直してみる必要があります。

 

ノネナールはパルミトオレイン酸と過酸化脂質が結びつくことで発生しますが、この過酸化脂質の増加には活性酸素が大きく関わっています。活性酸素はストレスを受けた時が増加してしまう一番の要因です。その他タバコを吸った時や、栄養を多く摂り過ぎた時などにも発生します。また、過度な運動で酸素を多く体内に摂り入れた時にも発生します。

 

加齢臭の原因になるノネナールを増やすのは、ストレスを溜め込む生活や日頃の欧米化した食生活、運動不足、あるいは喫煙などが関わっています。要は一般的に不健康といわれるような生活習慣がノネナールを増やしてしまう原因になり、結果的に加齢臭の臭いに結びついてしまいます。

 

臭いがしないよう皮膚を清潔に保つのも大切なことですが、それは原因をなくしたのではなく対処しただけです。日頃から食べている食べ物に気をつけたり抗酸化作用のあるもの、(例えばバナナやにんじん、かぼちゃ、大豆、そばなどがあります)を積極的に食べたり、運動をして健康的な生活を心がけないと臭いの元を消すことはできません。

 

口臭は加齢臭ではありません

「息から加齢臭がする」とか「口臭が加齢臭みたい」ということがいわれています。しかし、加齢臭は肌から出る臭いですから、息から加齢臭が出ることはありません。

 

加齢臭口臭

ただし、口臭も年齢が高くなるほどに出やすくなってしまうので、加齢による臭いという意味では加齢臭といえなくもありません。

 

加齢による口臭の原因

加齢によって口臭が発生してしまうのは、いくつかの理由があります。第一の原因に挙げらるのは、唾液の分泌が減少してしまうことで、ドライマウスと呼ばれます。

 

唾液には自浄作用があり汚れや菌の増殖を抑えていますが、年齢とともに唾液の分泌量が減少することで口臭の原因になる汚れや菌も増えてしまいます。

 

よく知られている歯周病も口臭の原因です。歯周病は細菌の感染が原因ですが、唾液が少なくなることで悪化してしまいます。

 

加齢による口臭の対策は、必要な時間をかけて歯を磨き綺麗にすることが最も大切です。舌に付着してしまう舌苔(ぜったい)も口臭の原因になりますので、舌苔の最大の原因になる口呼吸をしないようにすることなどにも気を付けましょう。

 

女性特有の加齢臭の原因

もともと男性より女性の方が加齢臭がしにくいのですが、女性の加齢臭の臭いの原因には女性特有の原因が存在しています。

 

もちろん女性が自分の臭いにも気を配って対策を施しているという理由もありますが、女性の方が加齢臭の臭いが少ないのは紛れもない事実です。

 

女性がある意味優位?なのは、エストロゲンという卵巣から分泌される女性ホルモンが関係しており、加齢臭の原因になってしまう酸化を抑える作用があるためです。

 

また、加齢臭の原因に直接関係する皮脂の分泌量が女性の方が少ないという理由もあります。女性の方が皮脂の分泌量が少ないのは、分泌には男性ホルモンが関与するためです。

 

エストロゲンは、 受精卵の着床を助けたり、卵胞の成熟を促す作用などがあり、女性らしい体を作るために必要不可欠なホルモンなのですが、 年齢が40才ごろになると減少してしまいます。

 

40代といえばちょうど加齢臭が気になってくる年代です。女性ホルモンであるエストロゲンが減少すると、加齢臭に限らず更年期障害を始めとした様々な原因にもなります。

 

女性ホルモンを増やすためには、女性ホルモンに似た働きをする大豆イソフラボンなどを含む栄養素を摂取することや、睡眠を十分に取る、タバコを止めるなど生活習慣の見直しも必要になります。

 

衣服に付いた臭いも加齢臭の原因

洗濯を行ってらっしゃる奥様方の悩みにもなってしまう(洗濯は女性がするものといっているわけではありませんので誤解されませんよう)、衣服に付着してしまった加齢臭も原因のひとつです。これが取れないといくら体から臭いがしないよう努力しても、その努力は水の泡です。

 

洗濯するお母さん

洋服に付いた加齢臭の臭いは皮脂が原因ですから、襟首のあのしつこい汚れと同じで簡単には取れません。洗濯の時に他の洗濯物にも臭いがうつってしまうこともあります。

 

洗濯のプロ、つまりクリーニング屋さんの汚れ(臭いも同時に)が落ちるのは洗濯を高温で行っているからです。重曹を使うとよい、漂白剤を使うとよいという話もありますけど、プロにいわせると洗剤自体にプロもアマもほとんど差がないという話です。

 

お風呂の残り湯でつけおき洗い、高温ではありませんが、これがエコでできる効果のある洗濯方法です。

 

加齢臭以外でも衣服臭と呼ばれる雑菌が原因になる臭いもあります。雑菌が繁殖して起こる臭いは雑巾のような臭いです。モワッと立ち上がるあの我慢ならない臭いは、加齢臭と思われても仕方がありません。

 

洗濯物からこの臭いをさせないためには、雑菌を減らす殺菌効果のある洗剤を使う方がよいということになりますが、特別な洗剤を使わなくても通常の洗剤で効果的に死滅します。

 

雑菌を繁殖させないためには、洗濯物をためないでなるべく早く洗濯することと、雑菌が繁殖しやすい時間を短かくするという意味で早く乾燥させることが大切です。

 

もうひとつ忘れてはいけないのが、洗濯槽が雑菌の喜ぶ環境になっていないかということです。一見きれいに見えたとしても、常に湿度が高い環境ですから目に見えない部分は当然カビの温床になったり汚れがたまっています。

 

せっかく洗濯しても雑菌が付着してしまえば臭いの原因になります。目に見えないとなかなか掃除するタイミングが見えてきませんが、一月に一度、少なくとも2〜3ヶ月に一度は定期的に洗濯機を掃除する必要があります。

 

洗濯槽の掃除も色々な方法があります。掃除の専門家は過酸化ナトリウム(酸素系漂白剤)を使う方法が最も効果があるといわれる方が多いようです。

加齢臭は使っている石鹸を変えるだけでも悩んでいた毎日を明るくできます。加齢臭の防止・肌の保護・抗菌作用などの成分を含んでいる石鹸を使うと、あなたも爽快な気分になることができます。⇒⇒⇒加齢臭対策が期待できるボディソープはコチラ!