悪い汗は加齢臭を強くします
一般的に汗は臭いがするものという認識がありますが、汗自体に臭いはありません。でも、悪い汗をかいてしまうと汗臭くなるばかりか、加齢臭の臭いまでも助長してしまいます。では、どういった条件で臭いを発してしまうのでしょう。
悪い汗というのは蒸発しにくくべたついた汗のことで、よく「汗がべたべたする」と表現します。不快なべたつきの原因は、汗に含まれるミネラル分によるものです。
汗に含まれるミネラル分によって皮膚の表面はアルカリ性の環境になり、表面の常在菌が繁殖してしまい臭いが発生します。
一方のよい汗はほとんどが水分のため、べたつきがなく塩分をわずかに含んでいる蒸発しやすい汗です。汗に含まれる塩分は、皮膚の表面を酸性に保つ働きをしますから、雑菌が繁殖しにくい環境を作ります。結果的に臭いはほとんどしません。
そもそも汗の役割は体温が上昇した時に気化熱で体温を下げるためです。そのためには蒸発しやすいさらっとした状態である必要があります。現代人は臭いが起こりやすいべたついた汗であることが多く、多くの人が悩んでいる体臭の原因になってしまっています。
悪い汗が出る原因とよい汗にする対策
体臭を予防するためには、悪い汗になってしまう原因を把握して改善する必要があります。原因のひとつとしていわれているのが、今の時代あって当たり前になっている空調にあるとされます。
どこに行ってもエアコンが完備され、快適な空間が当たり前になっています。現代人は少しでも暑ければ「暑い!エアコンないの?」と、つい文句を口にします。
どこに行っても快適な空間が約束されている今は、昔に比べると汗をかくことがはるかに少なくなっています。快適に暮らせるのはありがたいことですが、自ずと汗腺を使う頻度は少なくなり、人間が本来持っている発汗する機能は低下してしまっています。
発汗しないこともより臭いをひどくします。発汗する機会が少ないと汗腺に角質などがたまっています。この状態でたまに汗をかくと、角質などの老廃物も汗と一緒に排出され、よりべたついた悪い汗になってしまいます。
空調だけでなく、汗をかかないという意味では運動不足も原因のひとつです。よい汗をかくためには適度な運動も必要です。運動は健康面でもよい影響を与えます。汗腺を正常に機能させるためにも運動は必要です。
加齢臭に対しても運動は有効で、適度な運動を行うと加齢臭の原因である酸化を抑制することが分かっています。運動すると加齢臭に汗臭さが加わると考えがちですが全く逆です。
だだし、あまり酸素を体内に多く摂り入れる激しい運動は活性酸素を作ってしまいます。活性酸素は加齢臭の元になるノネナールを増やしてしまい逆効果です。あくまで適度な運動が体にも体臭予防にもよい効果として現れます。
その他、肉類を中心にした食生活は、加齢臭の原因にもなりますが、べたついた汗の原因にもなってしまいます。動物性たんぱく質を中心にした食生活を和食を中心にした食生活に切り替えることや、活性酸素を作ってしまうストレスも上手にコントロールすることなどが汗の臭いを抑えるために必要な生活習慣です。
また、加齢臭を含んだ体臭を予防するためにも、暑い夏は特に汗を拭う習慣を身につけるとよいと思います。汗ふきシートも気持よくてよいですが、タオルをひとつ持っておくようにして、ぬれタオルで拭う方が臭いに対しては効果的です。自宅だったら迷わずシャワーを使いましょう。