加齢臭が出る場所はどこなのか

*
スポンサードリンク

加齢臭が出るのは皮脂腺が多い場所

あの加齢臭の臭いというのは、いったい体のどこから出るのでしょうか?加齢臭は体臭ですから体からする臭いには間違いありませんが、臭いを見ることはできません。

 

加齢臭の発生場所としてよくいわれる発生部位は耳の後ろ側です。その他、顔の部分では頭皮・首の後ろ側・額から鼻にかけてのいわゆるTゾーンといわれる部分などが加齢臭の発生部位です。

 

シャンプーする

「枕から嫌な臭いがするようになった」という声もよく聞かれますが、これは頭皮や耳の後ろ側から出た臭いが枕に移ってしまったものでしょう。

 

食生活など生活習慣の改善(食生活では和食中心の食事にすること)も、内側からの改善として重要な部分であり加齢臭対策につながりますが、外側からの改善としては、加齢臭が出やすい部分を清潔に保つことが重要です。

 

最初に書いた加齢臭が出やすい部分というのは、皮脂腺が多いため加齢臭が発生しやすくなります。耳の後ろや首の後ろ側は、お風呂で洗い逃してしまいがちな部分ですから、特に注意して洗う必要があります。

 

首から下の体の部分では、胸と背中、脇の部分、下に下がって陰部からが加齢臭が出やすい部分です。これも同じく皮脂腺が多く存在している場所ですから、清潔を保つことで加齢臭の対策になります。

 

皮脂腺は悪者ではない

加齢臭は脂肪酸であるパルミトオレイン酸が皮脂腺から出され、過酸化脂質と結びつくことで臭いを発生させます。

 

手のひらと足の裏以外の人間の体全体に皮脂腺は存在していますが、皮脂腺が多い場所が加齢臭の出やすい場所であるのは間違いありません。

 

これら皮脂腺が多く集まってる場所は脂漏部位(しろうぶい)と呼ばれ、頭から体の下の方に移動するに連れ少なくなって行きます。また、体の端より中央の方が多く存在しています。

 

加齢臭には皮脂腺が関係し、特に皮脂腺の多い場所が臭いの発生場所になると聞けば、皮脂腺はなんだか悪者にしか聞こえません。

 

しかし、皮脂腺から出された皮脂は汗と混じり皮脂膜を作り肌を守るという重要な役目があります。

 

皮脂腺から出される脂肪酸が加齢臭の原因になるため、対策としては皮脂腺が多く集まる場所を清潔にすることも重要ですが、活性酸素により酸化された過酸化脂質をできるだけ作らないようにすることも大切です。

 

過酸化脂質は体のサビともいわれ、老化に伴って発生しやすくなります。老化自体はどんなに頑張っても防ぐことはできません。しかし、老化を助長してしまう肉類中心の生活を改善することや、運動不足などを解消することで予防対策ができます。

 

食べ物では抗酸化作用のあるビタミン類を多く含んだ食べ物を意識して摂ることや、ストレスも原因になるので溜め込まないよう解消する趣味を持つ、あるいはお酒もタバコも悪い影響を与えますから、できる限り控えるなどの努力が必要です。

 

でも、あまりにストイックな生活を目指しすぎ、逆にストレスになってしまわないよう上手くコントロールしましょう。

 

皮脂腺の多い場所を洗うのも優しく

一般的に加齢臭が発生しやすくなる年齢になると、頭部にしろ体部にしろ皮脂の分泌量は減少しています。皮脂(皮脂膜)には肌を守るバリアの役割がありますから、分泌量の少なくなった皮脂をきれいさっぱりなくなるまで過剰に洗い過ぎると、乾燥肌など皮膚トラブルの原因になってしまいます。

 

皮脂腺が多い頭皮

 

人間の皮膚には実に100兆個もの常在菌が住んでいます。この中でよい働きをする菌もいれば、悪い働きをする菌もいます。

 

よい働きをする菌の代表になるのは表皮ブドウ球菌です。この菌は悪い菌を寄せ付けない役割や肌を潤す働きなどがあります。

 

身体をきれい洗おうとすればするほど、よい働きをする表皮ブドウ球菌が減ってしまいます。

 

結果的に悪い菌が繁殖しやすい状態になり、加齢臭を含んだ臭いをひどくする原因になります。

 

ですから、清潔を保つとはいってもゴシゴシ洗えばよいというわけではありません。力を込めて洗うのが大切ではなく、洗い忘れないことが重要です。

 

湯船につかる、あるいはシャワーをかかるだけでも皮脂は落ちてしまいます。ボディソープや石鹸を使って洗うのは、週に数回程度でもかまわないのです。

 

それより特に汗をかきやすい夏場はシャワーの回数を増やすなどの対策が、加齢臭を含む臭い対策になります。シャワーで済ませたい夏でも本当は湯船につかる方が、汗腺にたまった角質や老廃物などを浮き立たせるため臭いの対策には有効です。

 

加齢臭が耳の後ろからするのは嘘?

何かのテレビ番組で「加齢臭が耳の後ろ側からするのは間違い」だといわれたみたいですね。耳の後ろからする臭いは、シャンプーの洗い残しであったり汗であったりという話でした。クイズ形式で「加齢臭は耳から出る」と答えた9割以上が間違っていたという結果だったみたいです。

 

加齢臭の発生部位はもちろん耳の後ろ側だけするのではありません。耳の後ろ側からもするのが正解です。その理由は耳の後ろには皮脂腺が多く存在しており、加齢臭の原因になる皮脂が多く分泌されるためです。

 

耳の周りには加齢臭の原因になるノネナールが発生するだけでなく、耳垢の臭いにも気を付ける必要があります。耳垢は、耳垢腺(じこうせん)という汗腺と皮脂腺から出た分泌物が混じったものです。

 

耳垢には乾いた耳垢の乾燥耳垢と、湿った状態の湿性耳垢の2種類があります。特に耳垢の臭いに注意すべきなのは、耳垢腺から出る分泌物が多い湿性耳垢の方です。

 

臭いに対処するためには耳掃除ということになりますが、もともと耳垢は自然に外へ出る仕組みになっていますから、数週間に一度程度で頻繁に行う必要はありません。

 

耳垢腺は耳穴の浅い部分にあるので、耳の奥まで耳掃除をやり過ぎると皮膚を傷つけてしまいます。雑菌の繁殖につながったりすることもあり臭いに対しても逆効果です。この点にも注意しましょう。

加齢臭は使っている石鹸を変えるだけでも悩んでいた毎日を明るくできます。加齢臭の防止・肌の保護・抗菌作用などの成分を含んでいる石鹸を使うと、あなたも爽快な気分になることができます。⇒⇒⇒加齢臭対策が期待できるボディソープはコチラ!