加齢臭には原因菌が存在する?

*
スポンサードリンク

加齢臭の原因菌とは一体

病気でも感染症でもない加齢臭には原因菌が存在する!と、あるところで聞いて最初は?と思ったのですが、それは皮膚の常在菌が臭いの原因になるというお話でした。

 

悪玉菌

人体に住み着いてる常在菌の数は、なんと100兆個にものぼるそうです。そんなにたくさんの菌が自分の体に住み着いていると思うと気持ちのよいものではありません。

 

しかし、毛嫌いするわけにはいかない人間にとって有益な菌も存在します。菌のイメージどおり悪さをする菌も存在します。腸内環境でよくいわれる善玉菌と悪玉菌と考えると分かりやすいと思います。悪玉菌ではニキビの原因になるアクネ菌が悪い意味で有名ですね。

 

まず、皮膚の善玉菌って何なのかというと表皮ブドウ球菌です。この菌は肌を弱酸性に保つ役割を持っています。アルカリ性の何が悪いのさ!と思うかもしれませんが、「お肌には弱酸性」という言葉をよく耳にするように弱酸性がよい理由がちゃんとあります。

 

表皮ブドウ球菌が肌を弱酸性に保つことで、体の外からの悪い菌を寄せ付けない働きをします。いわばお肌のバリア機能です。もし、この機能が低下、もしくはなくなってしまえば、色々な病気に侵されることになります。

 

もうひとつ、肌の潤いを保つ役割です。これは化粧品などの宣伝で散々いわれています。表皮ブドウ球菌は皮脂を食料にして脂肪酸を作るのですが、臭いの原因になる脂肪酸ではなく皮膚の表面を守る脂肪酸となり有益なものです。

 

次に臭いの原因菌である悪玉菌ですが、皮膚の常在菌で最も代表的なのは黄色ブドウ球菌です。食中毒の原因になる菌として知られるように、人間にとってよい働きはしない悪者です。アトピーや伝染性膿痂疹(とびひ)の原因にもなります。

 

黄色ブドウ球菌も脂肪酸を作りますが、ご想像どおり悪臭の原因になる脂肪酸を作り加齢臭を含んだ臭いにおいの原因になってしまいます。この臭いの原因菌は垢や角質を食料としてアルカリ性を好みますから、肌を弱酸性の状態に保つ必要があります。

 

臭いの原因菌を減らすには

人間の肌にとってよい働きをする善玉菌を増やすことにより臭いの原因菌を減少させることができます。これは数のバランスの問題で善玉菌と悪玉菌の数で優劣で決まります。少しでも悪玉菌の数が増えたらあっという間に悪玉菌が増え優勢になってしまいます。

 

肌の状態をよくするだけでなく、加齢臭などの臭いを予防するためには、善玉菌を増やすというより減らさないようにする必要があります。善玉菌は少なくなったとしても一生懸命増える努力をします。極端になくならなければ、半日から1日をかけ元の状態まで増殖します。

 

まず、加齢臭の臭いを落としたいからといって、力を込めて体を洗うのは厳禁です。力を込めて洗うと臭いがしなくなるような気がしますが、善玉菌も洗い落としてしまうため臭いの原因菌を増やすことになり逆効果です。

 

今のようにお風呂に入らなかった時代の方が、皮膚の常在菌のバランスはとれていたという説もあるように、行き過ぎた清潔志向は皮膚常在菌のバランスを崩します。バランスが崩れると臭いの原因菌を増やしたり、皮膚の乾燥を引き起こしたり、ひいてはシワの原因になってしまいます。

 

善玉菌が嫌う環境は他にも肌の乾燥状態、ストレス、睡眠不足、運動不足などがあります。こうして見ると加齢臭の原因と共通することがたくさんあります。

加齢臭は使っている石鹸を変えるだけでも悩んでいた毎日を明るくできます。加齢臭の防止・肌の保護・抗菌作用などの成分を含んでいる石鹸を使うと、あなたも爽快な気分になることができます。⇒⇒⇒加齢臭対策が期待できるボディソープはコチラ!