頭の臭いの原因と対策

*
スポンサードリンク

頭の臭いの原因は皮脂

人間の頭部にはたくさんの皮脂腺があります。頭部からの臭いの原因のひとつになるのは、この皮脂腺から出る皮脂が細菌によって分解されるために起る臭いです。頭からする加齢臭の臭いも、同じく皮脂が多くなることが原因になります。

 

シャンプーをしてもらう

頭部からの嫌な臭いを防ぐためには、第一に正しいシャンプーをマスターし、自分の頭皮の状態を知って、それに見合ったシャンプーの回数を行うようにします。

 

また、正しいドライヤーのかけかたも実行するようにします。頭部の臭いを予防するためには、頭皮や髪を清潔に保つように努力することがとても大切です。

 

異常に多いフケは脂漏性皮膚炎かも

頭からの臭いの原因として、脂漏性皮膚炎が起っている場合もあります。脂漏性皮膚炎は、皮膚の常在菌が繁殖して皮膚に炎症を起こしたものです。頭皮の皮脂の分泌量が多過ぎるなどが原因で起り、フケが異常に多くなったり頭皮が赤くなったりします。

 

脂漏性皮膚炎は抜け毛の原因にもなりますから、皮膚科で診断してもらう方が賢明です。皮膚科では常在菌の繁殖を抑える抗真菌剤が処方されます。睡眠不足や過剰なストレスなども脂漏性皮膚炎の原因になりますから、皮膚科でもらった薬だけで治すのはなく、生活習慣なども改善するようにしましょう。

 

頭皮ではなく髪から嫌な臭いが

頭部からの臭いには、もうひとつ原因があります。「髪からタバコのにおいが・・・」といった経験は、タバコを吸わない方であっても誰しもされたことがあると思います。髪はこのように、においを吸着しやすく、さらに吸着したにおいを増やしてしまう性質があります。

 

髪が濡れた状態は、においが吸着しやすい環境です。洗髪後に髪をよく乾かさなかったりすると、髪が乾くまでにおいが吸着しやすい環境を作ってしまっています。同時に常在菌の繁殖も促してしまう環境でもあります。シャンプーをしたらできるだけ時間を置かずに乾かすことが必要です。

 

また、洗髪時に髪をきれいにしたいと、つい力が入りゴシゴシ洗いたくなりますが、これでは髪も頭皮も傷付けてしまいます。力を入れなくても十分に汚れは落ちます。髪や頭皮が傷付くと、常在菌が繁殖しやすくなり、臭いの原因を作ってしまいます。優しく丁寧に洗うようにしましょう。

加齢臭は使っている石鹸を変えるだけでも悩んでいた毎日を明るくできます。加齢臭の防止・肌の保護・抗菌作用などの成分を含んでいる石鹸を使うと、あなたも爽快な気分になることができます。⇒⇒⇒加齢臭対策が期待できるボディソープはコチラ!